運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-09-01 第109回国会 参議院 文教委員会 第4号

参考人飯島宗一君) 私は、大学自治というのはもちろん基本的に重要なことだと思います。ただ、私も四十年間国立大学におりまして、国立大学に果たして本当の意味自治というのはあるのだろうかというのは今でも非常に疑問に思っております。  もちろん、憲法の保障のもとに学問、思想の自由は戦後保障されておりますけれども、例えば一つ大学学部教育をよくするためにどういう計画を立てるか、あるいはどのような施設

飯島宗一

1987-09-01 第109回国会 参議院 文教委員会 第4号

参考人飯島宗一君) 私は立法技術の問題とかあるいは法律あり方等については素人でございますからわかりませんが、今石川さんがおっしゃったように、私もこの大学審議会というのは、まさに臨教審でも申し述べましたように、むしろ大学側の率直ないろんな状況というものを反映させて、そして例えば高等教育予算も国から大いに出してもらいたいということは臨教審もるる述べておりますが、そのためにはやっぱりタックスペイヤー

飯島宗一

1987-09-01 第109回国会 参議院 文教委員会 第4号

参考人飯島宗一君) 私は、この三年間、臨時教育審議会の第四部会部会長として、大学中心とする高等教育改革の問題について検討をする立場におりました。  この臨時教育審議会中心とする大学改革審議の経過を顧みますと、今お二人の参考人から御指摘があったように、大学あり方に関するさまざまな問題が各方面から大学に対して指摘をされ、そして、大学自身改革が今日本にとって急務であるということが強く論じられたわけでありますけれども

飯島宗一

1985-11-26 第103回国会 参議院 文教委員会 第2号

参考人飯島宗一君) もちろん共通テスト提案をいたしました背景には、この種の問題については私どもとしてはできるだけの検討はいたしました。今御指摘の点で、実は共通テストの教科、科目選択は受験生の側の自由ではございません。これは大学側指定であるということでございます。  それから、確かに混乱も予想されるかもしれませんけれども、私どもの問題の焦点は、国公立大学共通一次試験というものを全く廃止をして

飯島宗一

1985-11-26 第103回国会 参議院 文教委員会 第2号

参考人飯島宗一君) 共通テストを取り入れました臨時教育審議会改革方向につきましては、現在、文部省で国公私立大学関係者から構成をされる大学入試改革協議会というものがつくられておりまして、そこには国大協代表も、それから私学関係の団体の代表の方もお入りでございますが、そこで私どものおよそ提案をいたしました共通テストを具体的にどう実施をするかという具体案を現在詰めている段階でございます。恐らく国大協

飯島宗一

1984-02-28 第101回国会 参議院 文教委員会 第2号

参考人飯島宗一君) 御質問焦点、あるいはよく理解していないかもしれませんが、五教科科目について大学指定をして選択をするということは可能であると思います。ただ、その方式をとるかどうかということについては、まだ全大学が合意をするというところまでは議論が煮詰まっておりませんので、その方向で、先ほど申し上げましたように、ことしの夏までには極力議論を詰めたいというふうに思っております。

飯島宗一

1984-02-28 第101回国会 参議院 文教委員会 第2号

参考人飯島宗一君) 大学入学試験改革の問題は先ほど申し上げましたように、検討を開始しておりますが、諸般の問題についていつからどう変えるという明確な期日を今予定しているわけではございません。  それで現在の作業のスケジュールといたしましては、入学試験特別委員会で基本的な議論をいたしまして、その大体まとまった中間の案をことしの六月の国大協総会議論をし、それから国立大学協会の場合は各加盟大学のそれぞれの

飯島宗一

1984-02-28 第101回国会 参議院 文教委員会 第2号

参考人飯島宗一君) きょうは大学入試制度改善に関する件について意見を申し述べよという御要求でございますが、私は現在国立大学協会に在籍をしておりますので、国立大学は、御承知のように、いわゆる共通一次試験ということを行いまして、それと二次試験との組み合わせで入学者の選抜を行っております。改善お話に入る前に、この共通一次試験国立大学協会として導入をいたしました経緯、その後の推移等について若干申し

飯島宗一

1979-05-09 第87回国会 衆議院 文教委員会 第9号

飯島参考人 いまのお話は当然、一つの想定として御質問になっていることだというふうに私も理解いたしますけれども、第一に、私はやはり先ほどから問題になっていることを解決をしていく方向としては、やはりこの教育母体を正規の大学として位置づけるということは基本的に相当重要なことだろうというふうに思うのです。ですから、イギリスのオープンユニバーシティーの場合にも、やはりクイーンのチャーターをとった、つまりオックスフォード

飯島宗一

1979-05-09 第87回国会 衆議院 文教委員会 第9号

飯島参考人 私は、法律関係には全く暗い者でありますから、いまの御質問の論点に直接お答えするようなことば不可能でありますけれども、ただ、国が経費を全面的に出しているということから申しますと、国立大学もそのとおりなんですね。しかし、国立大学における研究教育の自由というものは、確かにヨーロッパ諸国等と比べて日本国立大学等の場合にいろいろ問題が残っておることは私も事実だと思いますけれども、しかし現在の

飯島宗一

1979-05-09 第87回国会 衆議院 文教委員会 第9号

飯島参考人 ただいま御紹介にあずかりました飯島でございます。  私は放送大学の問題に関しましては、放送大学準備調査研究のための委員会に籍を置かしていただきまして、この間、この問題の準備検討のお手伝いをしてまいりました。また、放送大学創設準備室設置をされるようになりましてから、放送大学創設準備室長を併任いたしましたし、その後、放送教育開発センター設置が予定されるようになりましてからは、放送教育開発

飯島宗一

1978-05-09 第84回国会 参議院 文教委員会 第10号

参考人飯島宗一君) 御質問趣旨でございますが、先ほど申し上げましたように、私現在、国大協を離れておりますが、ただ楽屋話をするようで申しわけないのですが、現委員長と前委員長とで余りお互いに食い違った話をしては申しわけないと思いまして、須田委員長に私はお会いしてその点を確かめました。その結果、須田さんの衆議院でのお話の時点では、まだ形式上、特別委員会の完全な承認の時期がおくれておったので、個人的見解

飯島宗一

1978-05-09 第84回国会 参議院 文教委員会 第10号

参考人飯島宗一君) まず第一の御質問でございますけれども、御承知のように、国立大学協会と申しますのは、自主性を持った各大学連絡組織でありますから、国立大学協会がある限定された狭い意味の、一つの何らかの理念を協会として持っておるというわけではございません。しかしながら、従来国大協報告をしてまいりました教員養成に関する報告書趣旨と今回の大学の問題との関連はどうかということになりますと、それはかかってこれからできる

飯島宗一

1978-05-09 第84回国会 参議院 文教委員会 第10号

参考人飯島宗一君) 私は教育部専門家ではございませんが、本日私が参考人として出席を求められましたゆえんは、私が広島大学長として在職中、国立大学協会教員養成制度特別委員会委員長を務めておりました関係によるものであると存じます。したがいまして、まずその立場を踏まえて所見を申し述べたいと存じますが、現在私は国立大学協会を離れておりますので、以下申し述べるところの趣旨は、基本的には私の個人的見解

飯島宗一

1977-04-06 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第4号

飯島参考人 それでは初めの部分だけちょっと簡単にお答えして、あとは加藤参考人から具体的なことをお答えいただくようにいたしますが、仰せのとおり、人間の資質、能力に少なくともいろいろなバラエティーがあるということは、私は事実だと思います。これを直ちに一般論として優劣という形で言うかどうかというのは、これは私ども医学等をやっておりますけれども、なかなか容易には決められない。ただ、資質バラエティーというものに

飯島宗一

1977-04-06 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第4号

飯島参考人 先ほど私の申し述べたことは、格差と言って表現しておるのは、国立大学だけに限って申し上げているわけではなくて、私立大学も含めた日本全体の大学格差の問題というものは厳存するという趣旨で申し上げました。  それから、入学試験の問題を考える場合に、先ほど加藤参考人からお述べになったように、国大協私学の問題を全く念頭に置かないで今日まで議論してきたわけではございません。現在、日本の中で国公私立

飯島宗一

1977-04-06 第80回国会 衆議院 文教委員会入試問題に関する小委員会 第4号

飯島参考人 いまの話は、私ども確かに共通第一次テストを行う場合の非常に重要な問題点であるというふうに考えております。  それで、問題はその大学格差とは何を言うかという問題でありますけれども、これはたとえば大学設置なり組織なり内容なりの基本的条件にいろいろな違いがある。たとえば定員とか財政の面で違いがあるという格差が基本的な問題だと思いますが、それ以外に言われているところの格差というのは、たとえば

飯島宗一

  • 1